top of page

機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 〜側音化構音の訓練〜 のご案内

更新日:2024年2月22日


構音指導は、知識や思いももちろん大切ですが、

実技ができることが、対象児・者の方に直接的な影響があります。


構音障害のある方に関わる先生方が技術をきちんと身に付けていただき、

その先にいらっしゃる構音障害のある方々に還元されることを願って

私たちの法人では、

参加者の方が技術を身に付けることのできる講習会を積極的に開催しています。


なかでも、音作り実技講習会では、

機能性構音障害や口蓋裂の構音障害に対応される先生方が、

安心してSTの臨床やことばの教室の授業にあたれるよう、

技術の伝達に重点を置いた講習会となっています。

声掛けの仕方、見本の示し方、ノートの書き方といった細かい部分まで公開しますので、

翌日からすぐに生かすことのできる技術が身につきます。


講師を務める髙橋路子STは、東京大学医学部附属病院 口腔顎顔面外科・矯正歯科で日々構音障害の臨床にあたる傍ら、実習生の指導経験も豊富ですので、

経験年数の浅い先生にもわかりやすく、充実したお時間となるかと思います。


今回は、アンケートでもご要望の多かった、

側音化構音の音作りを取り上げます。

3月1日 20:00ー 側音化 い、き、け、ぎ、げ

実技講習会のチラシ画像「きけぎげ編」

3月8日 20:00ー 側音化 い、し、ち、じ

音作り実技講習会のチラシ画像「しちじ編」

実習生役をお引き受けいただく先生には、

技術をきちんと身に付けられるところまで責任をもってフォローいたします。

先着5名ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。


お申し込みは↓のボタンからお願いします。(外部のページが開きます。)







Comments


bottom of page